結婚式の招待状が来た場合、出席する場合も欠席する場合も必ず返信するのがマナーというもの。
しかし、特に初めて結婚式に出席する場合はどのように返信をしていいのか分かりませんよね。誰でも初めて参加する結婚式は、右も左もわからずに当然です。
また、結婚式はそう頻繁に参加するものでもないのもないので、いつまで経ってもなかなか慣れません。
そこで今回は、招待状の返信の書き方やタイミングなどを紹介いたします。
招待状の返信の書き方をしっかり覚えて、恥をかかないようにしましょう!
返信するタイミング
結婚式の招待状をいただく場合、事前に電話やメールなどで確認がある場合も多いかと思います。
事前に出席の旨を伝えているのであれば、返信の締め切りにかかわらず2~3日以内に返信するのが吉です。
少なくとも、招待状に記載されている返信期限は守るようにしましょう。
新郎新婦側は、招待状の返信で出欠人数を確認し、式場の席の配置や席次表の内容、料理や引き出物の数量を決定します。
返信がなければ不安になるのも当然です。
もし予定が変更になる可能性がある場合は、その旨も書き添えておくと良いでしょう。
そして、変更があった場合は速やかに連絡するようにします。
また、欠席する際にはすぐ返信せずに、1週間ほど間を空けて返事をした方が良いと言われています。
これは、すぐに返信をしてしまうと、新郎新婦に「日程の調整をしてくれなかったんだ…」と思われてしまう可能性があるため。
さて、上で書いた返信までの日数は絶対的な基準ではなく、あくまで目安です。大切なのは、“新郎新婦の身になって考える”こと。
自分が結婚する身になったと考えたときに、どのような対応をされると有り難いかを考えて返信をすると良いでしょう。
返信を書くときの基本的なマナー
返信を書くときに、まずは押さえておきたいマナーを紹介いたします!
黒のペンを使う
インクはグレーや青のものではなく、必ず黒いものを使うようにしましょう。
毛筆や万年筆で書く方が良いですが、使い慣れない筆記用具で失敗するくらいなら、ボールペンで書くようにしましょう。
線は定規を使って引く
後ほど、文字を二重線で消す方法を紹介します。
そのような場合は、できるだけ定規を使って綺麗な線を引くようにしましょう。
細かい点ですが、しっかりと書いておけば相手にちゃんとした人という印象を持ってもらうことができますよ。
句読点を使わない
句読点は文章の「切れ目」や「終わり」に使うもの。
お祝いの席なので、使わないようにして返信を書きましょう。
単語と単語の間を離したり、文末で改行することによって、句読点を使わなくても読みやすい文章を書くことができます。
お祝いメッセージに忌み言葉を使わない
お祝いメッセージを書く際には、いくつか注意することがあります。
結婚式などのおめでたい場では避けたい言葉遣いがあります。
例えば、以下のような言葉です。
不吉な意味を持つ言葉
色あせる、落ちる、衰える、終わる、悲しむ、枯れる、苦しむ、死ぬ、絶える、倒れる、閉じる、途絶える、弔う、亡くなる、滅びる、病む、患う、など
離婚を連想させる言葉飽きる、帰る、嫌う、切る、去る、捨てる、離れる、破れる、別れる、など
繰り返し表現で再婚を連想させる言葉相次いで、重ねがさね、繰り返す、再度、しばしば、たびたび、次々、二回、再び、戻す、など
忌み言葉には普段の生活の中で使うような表現もありますので、すべて使わないというのは難しいかもしれません。
ただ、最低限「死ぬ」「別れる」などの不吉な言葉を使わないように注意しましょう。
返信の書き方(おもて面)
続いては、実際にどのような返信を書いたらいいのかについて解説いたします。
細かいルールがありますが、覚えてしまえば簡単です。
出席する場合の書き方
出席する場合は、「ご出席」の「ご」の部分を二重線で消し、丸で囲みます。
下の画像のように、「喜んで出席させていただきます」などとするのがより丁寧でしょう。


欠席する場合の書き方
欠席する場合も、出席のときと同じように「ご」の部分を二重線で消し、丸で囲みます。
このとき、「欠席させていただきます」のように書き加えると、より丁寧になります。


欠席理由
都合がつかずに欠席する場合は、その旨をメッセージ欄にも書くのが丁寧です。
ただし、理由をすべて正直に書く必要はありません。
たとえば、自分が喪に服しているから参加できないような場合は、正直に言ってしまうとせっかくのお祝い事に水を差すようなことになりかねません。
ここは言葉を濁して「あいにくですが都合がつかず」「残念なのですが先約があり」などと当たり障りのない理由をつけましょう。
特に理由として避けたいのが「多忙につき」というようなもの。
これは失礼にあたりますし、お祝いの席で「忙しい」という言葉は避けた方が良いです。
返信の書き方(うら面)
宛名の「行」や「宛」は二重線で消して「様」に書き換えましょう。

「寿消し」について
招待状を返信する場合は、ここまでで紹介したように様々な箇所を二重線で消していきます。
このとき、二重線で消す代わりに「寿」の字で消すという方法もあります。
特に寿で消さなければ失礼ということもないのですが、特にお祝いの気持ちを伝えたい場合などに使うと良いでしょう。

ただし、文字の上から「寿」の字を書くので、字がつぶれてしまって何と書いてあるのかわからなくなってしまう可能性もあります。
あまり自信のない方は、無理に挑戦せずに二重線で消すのが無難です。
お祝いのメッセージ
できれば、招待状の返信にはお祝いのメッセージを添えるようにしましょう。
最初からメッセージの欄が用意されているものもあります。
お祝いのメッセージは、送る相手によって適切なものを準備することが大切です。
会社の上司であれば礼をわきまえなければなりませんが、友人であれば多少フランクな文面にしても良いでしょう。
いくつか例文を掲載しますので、ぜひ参考にされてみてください。
上司など目上の人に送る場合
特に今後もお付き合いのある目上の人には、失礼のない対応をしたいところ。
丁寧な言葉遣いでお祝いの言葉を述べるのが無難です。
ご結婚おめでとうございます
式にお招きいただきまして光栄です
お二人の門出を心から祝福しております
ご結婚おめでとうございます
歓んで出席させていただきます
お二人の晴れ姿を楽しみにしております
同僚や友人などに送る場合
親しい同僚や友人に送る場合は、堅くなりすぎずに親しみを込めた文面にするのも良いでしょう。
びっくりマーク(!)などの記号も、うるさくない程度に。
結婚おめでとうございます
当日は〇〇ちゃんの晴れ姿が見られるのを楽しみにしています!
式の準備 がんばってね
結婚おめでとう!
もちろん出席させていただきます
旦那さんにお会いできるのを楽しみにしてるね
イラストでの返信について
最近は、招待状の返信にイラストを描いて返信をすることが流行っています。
Instagramでハッシュタグ「#招待状返信アート」を検索してみると、たくさんの返信アートを見ることができますよ。
また、ブレスの招待状を使った方の元にも、イラスト付きの返信が届いております。
お客様の元に届いたイラスト付きの招待状をいくつか紹介させていただきますね。

爆破シーンのイラストの上に「Dynamite Happy!!」の文字が。
「欠席」の文字が自然に消えていますね。
よく見たら、煙がハートの形になっています!
こちらはハートやお花、お菓子などがあしらわれており、女の子らしくてかわいい返信になっていますね。

こちらは、花嫁さんがお姉様から受け取った返信はがきとのこと。
色鮮やかでとても可愛らしい返信ですね!
お二人のご結婚をお祝いする気持ちが伝わってきます。
他にも、ブレスの招待状を使った方の返信事例を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
→「かわいい」が満載!もらって嬉しかった返信はがき
イラスト付きはマナー違反?
ただし、このイラスト付きの返信はマナー違反ではないかという声も耳にします。
確かに、目上の方に変身を出す場合にイラストなどを付けるのは失礼にあたるかもしれません。
マナーの面でいえば、たとえば「ご欠席」の文字をイラストで潰してしまうのは、二重線ではなく塗りつぶして消してしまうことになります。
これは、一般的にNGとされており、そういうことを気にする方々に対しては良い印象を与えないでしょう。
しかし、親しい友人で以上のマナーをあまり気にしないという方であれば、むしろ喜んでくれるかもしれません。
繰り返しになりますが、招待状の返信に絶対的なマナーというものはなく、受け取った側がどのような気持ちになるのかを想像して書くことが大切なのです。
さいごに
お祝いごとののマナーは人によって意見が異なることも多く、時と場合によって対応を変えなければなりません。
しかし、どんなときでも最も重要なことは、招待状を送ってきてくれた新郎新婦を思う気持ち。
このことをしっかり覚えておいて、これから幸せな生活への一歩を踏み出す二人をお祝いしてあげてくださいね。