今回は知っているようで知らない返信はがきについてご紹介します。
今後、招待状が届く事もあるかと思います。
そこで基本的な知識から学んでいきましょう!
<基本マナー>
・招待状の返信はがきは必ず送る
・返信に使うインクは必ず’黒’を使用
・句読点は使わない
<欠席する場合のマナー>
・早すぎる返信はNG!!
・電話にて事前報告
・欠席の理由に「多忙」や「病気、突然の不幸」はNG!!
・宛名の「~行」や「~宛」を二本線か斜線で消し 「~様」と書く
・定規などを使用してキレイな線を引くと丁寧で良い
*慶事なので、Xで消したり黒塗りにしてはいけない
【出席の場合】
・「出席」の文字を丸で囲む。
・「御」は受け取った人に対する敬語なので、二本線か斜線で消す。
・「御住所」「御芳名」の「御」「御芳」も消す。
・余白にお祝いのメッセージを添える。
【欠席の場合】
・「欠席」の文字を丸で囲む。
・出席の時と同じ様に、「御」「御芳」も二本線か斜線で消す。
・余白には、欠席理由をお祝いの言葉とともに書き添える。
*欠席理由が身内の不幸など暗い内容の場合は、お祝いの場に水を差すので、はっきり書かない。
次に、返信はがきに記載するお祝いの言葉の例文を集めてみました。
ぜひ、ぜひ参考にしてみてください。
【通常パターン】
ご結婚おめでとうございます。 お招きいただきましてありがとうございます。 喜んで出席させていただきます。
お招きいただきありがとうございます。 おふたりの晴れの門出に立ち合わせていただくことを、 とても嬉しく思っております。 ○○さんの花嫁姿を楽しみにしています。
【挙式のみ参加するパターン】
この度はご結婚おめでとうございます。 あいにく諸事情により、披露宴の時間までいることができませんが、 挙式にはぜひ出席させていただきます。 ○○さんの花嫁姿を楽しみにしています。
【披露宴のみ参加するパターン】
この度はご結婚おめでとうございます。 あいにく諸事情により、挙式にかけつけることができませんが、 披露宴にはぜひ出席させていただきます。 ○○さんの花嫁姿を楽しみにしています。
お二人も素直な言葉が詰まった返信はがきを見て感動されるかと思います。
参考:NAVERまとめ